2023年04月19日
千葉県八街市N様邸棟板金補修工事の様子をお伝えします。

皆様こんにちは!八街市ハウスリノベーションです。
朝の肌寒い空気とは打って変わって、日中は半袖で充分なほど暖かくなりましたね!
まだまだ身体が暑さに慣れておらず、寒暖差で疲れが出やすい時期です。
このブログをご覧頂いている皆様もどうぞご自愛くださいませ。
本日は、昨日のブログにて屋根調査の様子をお伝えさせていただきました、
千葉県八街市N様邸の、棟板金補修の工事をご紹介させていただきます!
まずは、棟板金とは何か?のご説明からさせていただきます。
【棟板金とは】
屋根の最上部にある棟部分に組み込む金属部材のことを指します。
屋根の形状や素材に合わせて加工され、屋根材との接合部を乗り越えることが主な役割となります。
棟板金には、以下のような種類があります。
①頭貫板:棟の左右部分に設置される板金で、棟の傾斜角に合わせて斜めに切り落とされた形状をしています。
②中貫板:頭貫板の間に取り付けられる板金で、屋根全体の濃淡に合わせて切り落とされた形状をしています。
③積み木貫板:頭貫板や中貫板に対して垂直に取り付けられる板金で、屋根の高低差に合わせて重ねて設置されます。
④ビス止め棟板金:ビスで留められるタイプの棟板金で、施工が容易で、加工もしやすいため、最近ではよく使われています。
棟板金は、屋根の最上部に位置するため、雨漏りの原因となる部分でもあります。定期的な点検やメンテナンスが重要です。
今回のN様邸の棟板金は、経年の劣化が激しく、塗装をする前に補修工事が必要でした。
実際のお写真を、工程の順番にどうぞ!
①施工前
②
③
④
⑤
釘の部分にシーリングを打ち、雨水の侵入を防ぎます。
細かいですが、大切な家に水分を入れない為絶対に省いてはいけない工程です。
⑥
赤い塗料のようなものを塗りましたが、こちらは【錆止め】です。
これで、塗装に入る前の鈑金の補修と下地調整が終わりました!
ハウスリノベーションでは、外壁・屋根塗装の他、雨漏りなどお困り事の修理はもちろん、
外構の工事、内装のリフォームなど、お家のお悩みの解決のお手伝いをさせていただきます。
それでは、本日はこの辺で失礼します。
最後までお読みいただきありがとうございました(^^)
網戸交換・門扉・雨戸・ウッドデッキの塗装など小さい工事から雨漏り・防水工事・外壁塗装・屋根塗装など大きな工事まで
お家のことならすべて任せていただける住まいの町医者を目指しております!
八街市(近郊エリア佐倉市・四街道市・富里市・千葉市(東部)・山武市・ 東金市)お家のことなら何でもお気軽にご相談ください。
皆様からのご連絡こころよりお待ちしております。(受付時間8時~18時)